WEBデザイン

ママのミカタ学校で初めての在宅ワークに挑戦した私のレビュー

Contents
  1. 在宅ワーク初心者の私がママのミカタ学校を選んだ理由
  2. 入会前に抱えていた不安と期待
  3. ママのミカタ学校のカリキュラム概要と第一印象
  4. 最初の在宅ワーク体験!取り組んだ課題と感想
  5. サポート体制はどうだった?講師や仲間とのやりとり
  6. 実際にかかった費用と納得度
  7. 在宅ワーク初心者でもできた!小さな成功体験
  8. 受講を続けて気づいた課題と克服の工夫
  9. ママのミカタ学校で得られたスキルと自信の変化
  10. 結論:在宅ワーク初心者でも一歩踏み出せる環境だった

在宅ワーク初心者の私がママのミカタ学校を選んだ理由

子ども優先の毎日でも、家でできる仕事に一歩進みたい!そんな在宅ワーク初心者の私にとって、「短い学習でも前に進めること」「質問しやすいこと」は必須条件でした。

情報が多くて迷っていましたが、最終的にママのミカタ学校を選んだのは、“初心者でも小さく始めやすい設計”と“ママ目線のサポート”がそろっていたからです。

私が探していた条件と合致した点

まず、学習は短い単位で区切られており、家事や送迎の合間でも取り組めます。

見た内容をその日にうちにすぐに実践ができるので、「今日はここまで」で止めやすいのが良い点でした。

次に、わからない所はチャットワークで気軽に質問ができ、具体的に何がわからないのか画像や画面を添えるとすぐに返信が返ってきます。

独学だと止まりがちな私には、この“聞ける場”が決め手でした。

さらに、説明会は「私にとって最善の働き方をアドバイスしてもらえる」スタンスで、強い勧誘がないのも好印象。

自分の生活リズムのまま試せるイメージが持てました。

初心者でも始めやすい理由

カリキュラムは、メルカリワーク・WEBデザイン・在宅セミナー講師・ライティング・AIなどの基礎を、手順に沿って“見る→やってみる→振り返り”の流れで進めます。

例やテンプレートが用意されているので、ゼロから考えて迷子になる心配が減ります。

最初は小さな課題からでOK。

たとえば、メルカリは「写真を明るく撮る」「タイトルの言葉を選ぶ」など、すぐに手を動かせる内容です。

WEBデザインはお手本レイアウトをまねしながら1枚作るところから。

在宅セミナー講師は、アカウント設計から始められます。

小さな成功が積み重なると、「続けられそう」という気持ちが自然と育ちました。

入会前に抱えていた不安と期待

在宅ワーク初心者の私にとって、入会前は気持ちが揺れていました。

「本当に続けられるの?家計に無理はない?」という不安と、「家族と時間を守りながら学べるなら挑戦したい」という期待。

ここでは、入会前に感じた“リアル”をまとめます。

正直に言うと、不安は3つでした

1つ目は時間の不安。小学生がいる毎日は予定が変わりがちで、学習時間を確保できるか心配でした。

2つ目は費用。「受講料に見合う価値があるの?」という疑問です。

3つ目は未経験の壁。メルカリワークもWEBデザインも在宅セミナー講師なども、聞いたことはあるけれど“実務で使える形”にできるのか不安でした。


不安を整理するために、まずは公式情報でカリキュラムの流れやサポート内容を確認。

「短い単元(約15分程度のカリキュラム)→小さく実践→振り返り」という設計を知り、忙しい日でもできるのかなと感じました。

費用面は、カリキュラムだけでなく質問し放題・テンプレ・見本・コミュニティ交流まで含まれる点をチェック。

金額だけで判断せず「何が含まれるか」を見る視点が大事だとわかりました。

私が期待した理由

短時間で進められる学習設計は、朝の支度前や家事の合間、就寝後など、私の生活リズムにぴったりでした。

カリキュラムはメルカリワーク・WEBデザイン・在宅セミナー講師に加え、ライティングやAIの基礎までカバー。

「まずは1分野から始めて、慣れたら組み合わせる」という進み方が最初からイメージできました。

独学のように手が止まらない対策があるので、「次に何をすればいいのか」がすぐ分かります。

結局、「完璧に準備してから」ではなく「小さく試せるから始められる」。この具体的な進め方が、私の背中をやさしく押してくれました。

ママのミカタ学校のカリキュラム概要と第一印象

はじめて中身を聞いたとき、「これなら私でもできそうだな」と感じました。

カリキュラムは短い動画なので耳学しながら、視聴する→やる→振り返りの流れが用意されています。

最初から完璧を求めず、“今日の一歩”で進める設計です。

学べる内容の全体像

柱は3つ(メルカリワーク/WEBデザイン/在宅セミナー講師)。

ここにライティングAI活用、SNS運用がプラスされ、実践で使える形に整えていくイメージです。

  • メルカリワーク:商品の選び方、写真の撮り方、説明文の型、発送までの手順。チェックリストで迷いにくい。
  • WEBデザイン:Photoshopでのバナー作成の基礎(配色・文字組み・レイアウト)。お手本をなぞってから自分用に調整。
  • 在宅セミナー講師:話す順番の組み立て、スライドの作り方、オンラインでの伝え方。台本テンプレがあるので初回から形にしやすい。
  • ライティング/AI/SNS運用:読みやすい文章のコツ、AIでのたたき台作成や校正支援など、作業を時短する使い方も学べます。

続けやすい学び方の設計

15分程度のカリキュラム動画を見たら、すぐ“小さな実践”へ。

例「写真を1枚撮る」「見出しを3つ書く」「スライドを1枚作る」。

つまずいたら画面を添えて質問し、返ってきたヒントでその場で直す。

この往復で止まりにくくなります。

テンプレやチェックリストが揃っているので、未経験でも出だしで迷いません。

第一印象 やさしい階段が用意されている

最初の感想は「背伸びしなくていい」ということ。

難しい理論よりも“できる形”が先に来るので、小さな達成感が積み上がります。

その小さな達成感を繰り返すうちに、「次はこれもできそう」と自然に前へ進める自走力がついてきました。

詳しくは👉「意味なしは嘘?伊藤えりこのWEBデザイン講座の本当の効果」で、実際の練習手順と成果の出し方をまとめています

この記事では、まず基礎の押さえ方を説明し、次にお手本をまねて作る手順、最後にどこを直せば良くなるかまでを具体的に解説しています。

最初の在宅ワーク体験!取り組んだ課題と感想

最初の目標は「時間を使うこと」ではなく、「作業をひとつ終えること」にしました。

たとえば「机に○分座る」ではなく、「写真を1枚撮る」「見出しを3つ書く」「スライドを1枚直す」といった小さな行動をはっきり決めます。

終わりが見えるので手が止まりにくく、ひとつ片づくたびに達成感が残ります。

この積み重ねが「今日も進めた」という実感になり、次の一歩も出しやすくなりました。

メルカリワーク:家の1品を“売れる形”にする

はじめは、家にあった子ども服を1点だけ出品。

明るい場所で写真を撮り、タイトルは「サイズ・ブランド・状態」の順に。

説明文はチェックリストの型に沿って3行でOK。出品後すぐには売れなくても、写真を差し替えたら1件目の“いいね”。

小さな反応でも「届いている」と実感でき、次に進む力になりました。

WEBデザイン:PhotoshopでSNS用バナーを1枚

まずはお手本を模写して、文字・色・写真の基本やPhotoshopの基本操作を学びます。
文字は「主役 → 補足 → 行動を促す」の3階層、色は3色で統一。

最初はぎこちなくても、テンプレートを使えば迷わず完成までたどり着けます。
家族に見せると「読みやすいね」と言ってもらえることも。

第三者の反応は、自信につながります。

在宅セミナー講師:まずは“土台づくり”(アカウント作成)

最初にやるのは発信の準備です。

発信用のSNSアカウント(InstagramやFacebookなど)を作成し、アイコン・ヘッダー・プロフィールを整えます。

プロフィールはテンプレを使い「誰に/何を/どう変われるか」を1行で明確に。

また、講師にプロフィールの添削を行なってもらえるので私専用の発信できる場所が作れました。

やって分かったこと

「完璧さ」より「完成数」。

1回で100点を狙うより、出品1件・バナー1枚・スライド1セットを“仕上げる”ほうが、成長が早いと分かりました。

小さく作ってすぐ直す。この回数が、初心者の最短ルートでした。

サポート体制はどうだった?講師や仲間とのやりとり

在宅ワークの不安は、つまずいた時に相談先がないこと。

ここでは“質問→答え→やってみる”の流れが用意されていて、独学の壁を感じにくかったです。

同じように学ぶ仲間の体験談や励ましも支えになり、「一人じゃない」と思えるのが大きな安心材料でした。

講師への質問は“具体→具体”で返ってくる

わたしはメルカリの写真が暗くなる悩みを送信しました。

返ってきたのは、①撮影場所(窓の横)②背景(無地)③編集の手順(明るさ→コントラスト)の3点と、例画像。

WEBデザインでは「文字が読みづらい」と相談すると、文字サイズ・行間・余白の“目安”が返り、どこを直せばよいかがスッと分かりました。

わかりやすく説明されるので、行動に移しやすいです。

仲間の存在が、続ける力になる

メンバー同士で「今日やったこと」をチャットで共有します。「買い物帰りにタイトル3つだけ考えた」「休憩中にバナーの文字だけ直した」など、背伸びしないやり方が集まるのが良いところ。

うまくいかなかった話も歓迎ムードなので、気持ちが軽くなります。

※共有は必須ではありません。気が向いたときだけでOKなフランクさも私には合っていました。

やりとりのコツ(私のやり方)

  1. 質問は“困っている画面”のスクショを添える
  2. 直した後のビフォー/アフターを並べて確認してもらう
  3. 最後に「次は○○をやります」と宣言して小さく締める

この3つで、同じ場所で迷う回数がぐっと減りました。

安心があると、手が動く

「聞いていい」「直していい」という空気があるだけで、学びは前に進みます。

サポートは“答え”だけでなく“次の一歩”まで届く。だから、忙しい日でも止まらず積み上げられました。

実際にかかった費用と納得度

最初に感じたのは「安くはない」という正直な気持ち。

でも、金額=カリキュラム動画だけの代金ではありません。

何にお金を払うのかを分解して考えると、見え方が変わりました。

環境に価値がある

私の場合、費用には①カリキュラム(メルカリ・WEBデザイン・在宅セミナー講師に加え、ライティングやAI活用の基礎)②質問サポート(つまずいた画面に具体アドバイス)③テンプレ・見本(デザインの型/台本フォーマット)④復習しやすい短い設計⑤学びを共有できるコミュニティが含まれていました。

つまり“独学では止まらない仕組み”ごと手に入るイメージです。

使ってみて分かった価値

メルカリワークでは、写真の撮り方や説明文の型をそのまま試しただけで、不要品がすぐに売れてちょっとした収入に。


WEBデザインでは、見本をなぞって作った作品をきっかけに、「自分のスキルが形になり、人の役に立つ」という手応えを実感できました。

さらに在宅セミナー講師では、台本テンプレを活用して自己紹介スライドを形にでき、「人に伝える第一歩」を踏み出せました。

こうした小さな成功体験でも、確実に“収入につながる手順”を再現できると分かると、かけた費用は“投資”として大きな意味を持つと感じられました。

迷ったときの判断軸(私の基準)

  1. 毎日30分以上の時間を確保できるか?
  2. 分からない所をその日のうちに質問できるか?
  3. 新しいことにチャレンジすることができるか?

この3つに「はい」と言える人ほど、費用対効果を感じやすいと思いました。

“止まらない仕組み”に価値がある

金額だけを見ると迷います。

でも、短い学習設計・具体的なフィードバック・すぐ試せる型、まで含めて考えると「使い切れば十分もとが取れる」と感じました。

私にとっては、独学で遠回りする時間を買った、という納得感です。

在宅ワーク初心者でもできた!小さな成功体験

私は完全な初心者でしたが、“今日やることを1つだけ”にして進めたら、少しずつ結果が出ました。

難しいことはしていません。

15分程度のカリキュラム→その場で小さく実践のくり返しです。

メルカリワーク:家の中の1品が売れた

最初の課題は「写真を明るく撮る」「タイトルに大事な言葉を入れる」。

この型どおりに、家にあった未使用の文房具を出品したら翌日に売れました。

出品→取引→発送までを1回やれたことで「私にもできる」と手応えに。

WEBデザイン:SNS画像を1枚つくれた

Photoshopの基礎とレイアウトの型で作ったYouTube用サムネイルを、ママのミカタ学校のデザイン募集に応募。

文字の強弱と余白を微調整して再提出した結果、公式の採用が決まり、掲載もされ報酬も手にいれました。

学んだことが“実際に使われる作品”になり、自信がぐっと伸びました。

在宅セミナー講師:発信をはじめて“反応”が届いた


講座で学んだ型どおりにSNSアカウントを整え、自己紹介と小さな学びを発信し始めたら、初投稿にいいねやコメントがつきました。

「この順番、わかりやすい」「真似してみます!」というメッセージも。

未来の顧客とのつながりを少しずつ感じることができました。

こうして、誰かの役に立てた実感がうれしくて、次の投稿づくりの力になりました。

ちなみに、ママのミカタ学校にはエバンジェリスト制度があります。
これは「在宅ワークを学び、そのスキルを活かして講師として活動できる仕組み」です。

教材や発信の型があらかじめ用意されているため、ゼロから全部を考える必要がなく、初心者でも安心して挑戦できます。

小さくやると、明日も動ける

これらの小さな達成が毎回のごほうびになり、明日もまた1つ進もうと思えました。

初心者でも、小さく始めれば前に進める。それが私の実感です。

受講を続けて気づいた課題と克服の工夫

受講を続けてみると、時間・やる気・技術の3つで必ず壁が来ました。

大事だったのは、「完璧」を目指さず、小さく直して前に進むこと。

私が実際にやって効果があった工夫を書きます。

課題①時間が足りない

予定がずれると勉強が止まりがち。

私は学ぶ時間を先に決めるより、「空いたらすぐ始める最短メニュー」を用意しました。

  • 視聴はカリキュラムを1本だけ。
  • 実践は“1アクション”(写真を撮る/文字を3行直すなど)
  • 終わったらチェックを1つ付ける。
    「短くてもOK」にすると、忙しい日でも前に進めました。

課題②やる気が上がらない

疲れて動けない日は“30点で提出”を合言葉に。

仕上げは次の日に回し、まず出してみる。

スマホ通知を切り、作業道具を1つの箱にまとめて座ったらすぐ始められる状態にしました。

始めるハードルを下げると、気持ちが動きます。

課題③技術に自信がない

WEBデザインや在宅セミナー講師は、最初むずかしく感じました。

そこでお手本の型をまねる→自分用に少し変える順で練習。

修正点は、つまずいた画面や画像を添えて相談すると、「どこを直せばいいか」がピンポイントで返ってきて、独学より速く伸びました。

課題④迷って止まる

「何からやるべき?」で固まるときは、“次にやる1つ”を紙に書くだけにしました(例:タイトルの言いかえ3パターン)

終わったら線を引いて消す。小さな達成感が次の一歩になります。

小さく直すと、続けられる

止まる理由は人それぞれ。

でも、短い学習→小さな実践→一言メモの流れにすると、また動けます。

大きく頑張らなくて大丈夫。小さく直すを重ねるほど、スキルも自信もゆっくり育っていきました。

👉 関連記事として【在宅ワーク講師は怪しい?成功と失敗のリアルな違いを公開】も参考になります。

この記事では、うまくいく人と途中でつまずく人の違いを詳しく解説しており、自分の学び方を見直すヒントが得られます。

ママのミカタ学校で得られたスキルと自信の変化

在宅ワーク初心者の私でも、少しずつ手を動かすうちに“使えるスキル”が増えました。

結果、「私にもできる」という自信が毎週育っていきました。

メルカリの写真・説明文づくり、Photoshopでのバナー作成、SNS発信の順番など、日常で使える“手順の型”が身についたのが大きかったです。

メルカリ(出品がスムーズに)

明るい写真、わかりやすいタイトル、発送の手順をチェックリストで身につけ、家の不要品で練習。

説明文を言いかえるだけで反応が変わることを体感し、出品→見直し→再出品が自分で回せるように。

小さな利益でも「再現できる手順」を覚えたのが大きな収穫でした。

WEBデザイン(読みやすさの基本が身につく)

配色・余白・文字サイズのルールを学び、PhotoshopでサムネイルやSNS用バナーを作成。

お手本をまねてから自分用に調整する流れで迷いが減り、告知画像を期限内に仕上げられるように。

家族や友人から「見やすいね」と言われ、伝わるデザインへの手応えが出ました。

在宅セミナー講師(発信内容が迷わず作れた)

「何をやればいい?」で止まらないよう、テーマ候補と台本テンプレが用意されています。

身近な題材を1つ選び、テンプレの順番(だれ向け→今日のゴール→要点3つ→まとめ)に穴うめするだけで、話す内容がすぐ形になります。

「作れない不安」が「この手順ならできる」に変わりました。

 

改めて思うのは、ママのミカタ学校の「エバンジェリスト制度」があるおかげで、1から全部を作らなくてもよく、講師となる知識や経験がない初心者でも安心して始めやすいと感じました。

エバンジェリストとして活動することで、講師としての実績を積むことができ、発信を続ける中で自然と影響力も高まっていきます。

単なる学びにとどまらず、成長と成果の両方を実感できるのが大きな魅力です。

 

“再現できる小さな成功”が貯金になる

最初は30分単位での学習でも、今日の1歩を続けるほど成果が積み上がり、「次に何をすればいいか」が自分で判断できるように。

独学のころより迷う時間が減り、作業開始までが早くなりました。

スキルはもちろん、続けられる自分への信頼が、いちばんの変化です。

結論:在宅ワーク初心者でも一歩踏み出せる環境だった

はじめてでも続けやすい理由はシンプルでした。

短いカリキュラム動画と、つまずいたらすぐ相談できる仕組み。

メルカリワーク・WEBデザイン・在宅セミナー講師に加え、ライティングやAIの基礎まで学べるので、どの入口からでも次の学びに自然とつながります。

結果、「私でもできる」が少しずつ増え、迷う前に手が動くようになりました。

費用は“中身×サポート”で見る

金額だけで判断すると不安が残ります。

大切なのは、何にお金を払うのかを具体的に見ること。

学べる範囲の広さ、短い単位→実践→振り返りの設計、質問への返答の速さと具体性、見本・テンプレの充実、コミュニティの雰囲気や教材更新の有無。

これらがそろうと独学より早く前進できます。時間の節約と迷いの減少は、そのまま「実質的な得」になります。

迷ったら“情報の質”で確かめる

口コミは便利ですが、そのまま信じないのがコツです。なぜなら、ステマなどの情報操作もあるからです。

まずは次の4つだけ見ます。

  1. 書いた人はだれ?(受講中・卒業生・第三者)
  2. 体験が具体的か?(作った物の例・画面・かかった時間がある)
  3. 日付は新しいか?
  4. 良い点も弱点も両方書いてあるか?

そして、最後は自分の目で確認します。

公式サイトのカリキュラム例やサンプルを見て、無料相談で「私の生活リズムでも続けられる?」「費用はどこまで含まれる?」とそのまま質問。

家事や仕事の時間帯も正直に伝えましょう。

こうして口コミ+公式の確認で「中身と証拠」をそろえれば、感情ではなく事実で判断できます。結果、後悔しない一歩が踏み出せます。

まずは情報を受け取って、あなたの生活に合うか一緒に確認しませんか?

無料で最新のカリキュラム内容や学び方のコツをまとめて受け取れます。

気になる点はそのまま質問OK、無料説明会の案内も届きます。強い勧誘はありません。

→LINEに登録して、あなたに合う始め方をチェックする